ウェブサイトは、事業運営に必需のツールである
少ない予算でウェブサイトを
現在、企業にとってウェブサイト(以下サイト)は必需のツールになっている。まず大企業で自社のサイトがない会社は存在しないだろう。また商品やサービスの詳細、評判などの情報は、とりあえずはウェブ検索して該当したサイトから情報を得るという世の中になっている。
小売業では、実店舗があっても、それだけでは顧客のニーズには応えられない。ネットには多くの機会があり、それをどう掴むかで事業の命運は左右される。ただしサイトは、立ち上げればそれでいいと言うわけではない。なぜならサイトに発信する情報がなければ、だれも関心を示してくれないからだ。
大企業はさておき、中小企業ではその情報発信力が不足している。サイトなんてめんどーだ、例えサイトはあっても情報発信を怠っている。そんなサイトはお荷物となった置物のように誰からも忘れられている。
そんな魅力的なコンテンツのないサイトは、せっかくの市場機会を失っているといえる。なんとももったいないことだ。サイトを立ち上げて、維持・運営していくのは案外めんどーなことではあるが…。
しかし、そこに(ネット)市場を創出する機会が潜んでいるのを忘れてはいけない。必ずしもサイトがあれば、顧客創造ができるとは限らないが、何もしないよりはずーとましであるのは違いないだろう。
とりあえずは、サイトを立ち上げてみませんかーー。
World Wide Web (WWW) 上にあり、一般に特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトの全世界での総数は、約12億サイト(うち稼働しているのは、3〜4億サイト)といわれている。
ウェブサイト構築の支援サービス
飲食、小売、サービス業のみなさまへ
主に中小企業様(飲食、小売、その他サービス)の自社ウェブサイト、およびEC(通販)サイトの構築(開設・運営)をお手伝いいたします。
当サイトおよび運営サイト(リンク先を参照ください)の経験を活かして、主に中小企業の皆様のウェブサイトの立ち上げと、運営のサポートをいたします。比較的安価でサイトを立ち上げて、運営していくことを前提にしています。
なお、地域限定(木更津市と周辺)のサービスとなります。ご了承ください。
基本となるサイトのプラットフォーム(土台)は、ワードプレスとそのテーマ(テンプレート)を使用しカスタマイズしていきます。テーマは無料で数多く揃っています。なお、当サイトは「Simplicity」というテーマを使用しています。
ウェブサイト構築サービスの内容
独自ドメインを取得後、レンタルサーバーに、ワードプレス(サイトのプラットフォーム)によるサイトを開設いたします。
・サイトコンセプトの設定/サイトの目的を明確にし、方向性を定義します。
・サイトの構成・制作/サイト全体の構成を設定し、各種ページを制作していく。
・サイト制作の内容/コピーライティング、デザイン、写真など各要素を使用してウェブページを制作していく。
・サイト立ち上げ後/サイト分析ツールの各種設定を行います。
参考:当サイトおよび、以下の運営サイトをご参照ください。
パスワードは一万年愛す
https://cragycloud.com/
欲望の翼から
通販サイト構築サービスの内容
独自ドメインを取得後、レンタルサーバーと通販システム(有料)による通販サイトを開設いたします。
・通販のシステムは、レンタルとなります。(例:980円/月:独自ドメイン付)
・制作内容は、上記したウェブサイトとほぼ同様になります。
・商品撮影数が多くなる場合、料金の応相談が必要な場合があります。(プロによる撮影を希望の場合、別途料金が発生いたします)
参考:ギャラリー&ショップ/アルテセイコ
https://arteseiko.com/
・知人のアーティストが開設・運営している通販サイトです。
・通販システムの詳細は、「stores」を参照ください。
サイト構築の費用について
<参考費用/税別>
諸経費(実費)
・独自ドメイン取得=300円〜1,000円ぐらい(年間)
・レンタルサーバー=最安300円(月)〜
・通販の場合、システムレンタル=980円(月)〜
・プロバイダーのご契約・料金が必要です。
サイト制作費(立ち上げまでの実質作業費)
・全作業概算=10,000円〜50,000円(必要最低限および追加作業、諸経費別)
・サイト全体のボリュームによって制作費用は変わってきます。
・必要最低限=ドメイン、サーバー等の手配代行、トップページの制作、立ち上げまで。
・追加作業=サイト内ページの作成(数ページ〜応相談)
運用および運営に関して
・サイト立ち上げ後、アフターフォローは別料金となります。(応相談)
・できれば、立ち上げ後はお客様自身が運営していくのがベスト、そのためのフォローはいたします。
<サイト運用と運営の違いについて>
運用:サイトが持っている諸機能、仕組みを用いること。
運営:サイトの目的実現に向けて、あらゆる手立てを講じていくこと。
さらにいえば、運用は最低限のことへの対応、運営は臨機応変に対処していく高度な対応ということができます。
その他
・個別の業務アイテムのご依頼も受けます。例えば、特定テーマによる定期的なコラムの掲載、または取材記事など。(料金は応相談)
ご依頼は、お問い合わせからーー
サイト構築のご依頼、質問等はすべて「お問い合わせ」からお願いいたします。その後、個人メールにてご返信いたします。
なお、当サービスは実験的な意味合いと、地域活性化の一助という両面を併せ持っています。できるかぎり料金は安価でという基本ポリシーで行いますが、制作の業務量には限りがあることをご了承ください。
最後になりましたが、当方はデザインとマーケティングの業務に携わってきましたが、サイト構築のIT専門家ではありません。サイト構築に関しては、運営するサイトで得た知識と経験によるものであります。
以上、よろしくお願いいたします。(当サイト運営・管理者より)
<追記>
某会社に在籍していた時、サイトリニューアルを担当したことがあります。その費用合計は、約500万円以上でした。その後、技術革新は進み、いまではサイト構築は素人でもある程度はできるようになりました。それでも東京などのIT会社に依頼すれば、安くても数十万以上は掛かるでしょう。それは、一定の固定費が掛かる以上仕方がないといえます。
したがって、上記で設定した1万〜5万円というのは格安といえます。その内容に限りがあるのは言うまでもありません。基本的な考えとしては、サイトの自立をサポートするということにあります。ご了承ください。